なんとなくどっちも体に悪そうだし対して違いはないよね。
子供のことを考えたら無添加をなるべく買うようにした方がいいの
今日はそんな疑問に答えます。
本記事の内容
・食品添加物の一部が化学調味料
・化学調味料も食品添加物も完全に安全(
・無添加なんて嘘っぱち
化学調味料は実は体に害はありません!!!
しかもいわゆるうまみ調味料なので料理の味をレベルアップさせら
化学調味料とは?
化学調味料とは別名うま味調味料と呼ばれます。
代表的な化学調味料である味の素の原材料は、
食品等では「調味料(アミノ酸)」と書かれたりします。
このグルタミン酸ナトリウムは主に昆布等から抽出される「
このように自然からそのまま取ってきた成分ではなく、
ちなみにこのグルタミン酸という成分自体、
この成分は醤油なんかにも含めれていますしね。こちらの記事で紹介しています。
困っている人 醤油も種類がいっぱいあるけどそんなにちがうの? 濃い味・薄味とかは分かるけど値段の違いはなんなの? あんま変わらないなら安いの良い気がするけどうどうなんだろう。。。 そんな疑問に答えます[…]
「でも自然から取ったものじゃないやん!」
自然から取ったものも人工的に作ったものでも、
むしろ純度が高いので完全に自然から取ったものより安全ですよ。
食品添加物とは?
保存料、甘味料、着色料、香料など、
そういうと怖い感じがしますが、
僕たちのご先祖様たちも、
また、
しその葉を使って梅干しに色をつけるのなんかはイメージしやすい
これらを現代風に実現するために食品添加物はあります。
化学調味料と食品添加物の違いは?
こちらの分類を見てください。
https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/know/additives_01.html
食品添加物は天然のものと人工のものを含めてとてつもない数があ
イメージとしては
魚 = 化学調味料
みたいに食品添加物のほうが大きなくくりだと思ってください。
当然どちらも厚生労働省の監査は厳しく完全に安全保障がされてい
これはあくまで化学が発展した今だから言えることですからね。
以前は先程の化学調味料と食品添加物の違いもはっきり分けられて
また、単純に「化学」
普通にみんなが食べる塩も「塩化ナトリウム」
コラーゲン鍋なんてのもありますが、
逆に体に良いと言われる血液クレンジングがとても危険だったりも
無添加表記の食品との違いは?
それは多くの人が未だに化学調味料や食品添加物を危ないと思って
あなたが食品を売る側だったら、
今度なにか買った時にパッケージをよく見てみてください。
隅っこに小さく「保存料は無添加です」「砂糖は無添加です」
そもそも本当に食品添加物が完全無添加ならむしろ殺菌等もできず
化学調味料と食品添加物の違いまとめ
今回はそれぞれの違いと共通点、安全さについてお話しました。
ここまで書いて気づいたのは、
頑張って書いたけど、
色んな説明の後だから納得するんだよね!そうだよね!そうだよ!
みなさんこれからは安心して味の素ライフを送って下さいね\(^
季節の変わり目には風邪を引きやすい。 なるべく予防したいけどどうしたらいいかな? よく生姜が風邪の予防にいいって聞くけどあれは本当なのだろうか。。。 その手の話が多すぎて何を信じればいいのか分からないよ>< そんな疑問に答えます[…]
困っている人 水回りの掃除がしたくない! キレイにはしたいけど、しっかり掃除はだるい!! 雑に掃除できるのなんかないの? ・パイプユニッシュでだいたいよごれは取れる ・髪の毛とか食べかすは自分で取り[…]