絶対少しはさぼっちゃうと思うけどバレないかな?
今回はそんな疑問に答えます。
本記事の内容
・在宅勤務時にサボり放題な理由
・本当の禁じ手
・在宅勤務を行うには?
実際の体験談ベースのお話しです。
面倒くさがりでさぼり癖のある僕が在宅勤務を堪能した話なので、しっかりきっちりした人には理解できない内容になるかもです><
※今回の在宅勤務体験は企業の制度としての在宅勤務です。
在宅勤務でどれだけさぼりがあるの?
初在宅勤務時のスケジュールを公開
9:30~10:00 電話会議
10:00~11:00 Youtube
11:00~12:00 資料作成(アニメ見ながら)
12:00~13:00 お昼ご飯
13:00~14:00 携帯ゲーム
14:00~15:00 電話会議
15:00~16:00 資料作成(アニメ見ながら)
16:00~17:00 電話会議
17:00~18:00 資料作成(全力)
だいたいこんな感じです。
だいぶさぼってますね~。
でも普段の業務の際のアウトプットと大差なかったと思います。
普段のアウトプットがしょーもないのもあると思いますが、余計な会議に行かなくてよくなるので単純に時間が多いんですよね。
なので、さぼりながらの在宅勤務でも出社した場合と最終アウトプットは同レベルにできます。
頭を使うようなディスカッションをする場では、やはり対面でホワイトボードなんかを使いながら行いたいです。
そういった価値を生む業務ではなく、単純な資料作成なんかが多いときはさぼりながらできる在宅勤務が楽でよさそう!
在宅勤務で最もさぼりにいく方法
紹介したスケジュールですでに、自分がいなくてもまわる会議には出ていません。
ここからさらに在宅勤務中にさぼろうとするならば「貯金」しかありません。
ここで言う「貯金」とは在宅勤務前に普段より多くの仕事をこなすことで、アウトプットとしてなにか出さなければならない場合でも、
出せるアウトプットを事前に用意しておくことを指します。
これは禁じ手感がありますが、会社でできない作業を家でしたい場合なんかは選択肢としてはあるかなぁといった感じです。
「そんなことができるならいつもそれくらい頑張れよ!」と上司が聞いたら起こりそうな部分ではありますが。。。
インセンティブも対してない中で7割の力でこなせる仕事に10割かけられない人はいると思います。(さぼり並感)
自分の会社で在宅勤務中のさぼりができない場合
在宅勤務自体はさぼり云々関係なく、現在総務省が企業に対して推奨しているため今やフリーランス専用の働き方ではありません。
もちろん個人でビジネスを始めることが最も分かりやすいですが、中々そういったノウハウがある人ばかりではありません。
というかむしろノウハウはない人のほうが多いですよね。
なので、こうした在宅勤務の働き方をしようと思うと転職しかないです。
在宅勤務を導入している会社はホワイトなことが多いですしね!
ただ、転職にも行動力が必要だと思うので面倒くさがり屋さんはのんびり進めましょう。
実際僕も上記のサイトで1年前くらいにエージェントに会うところまではいきましたが、経歴書を書くのがめんどくさくて転職活動は停止してしまっています。
異動で在宅勤務ができないくらいきつーい職場に行くことになってしまった場合は再検討しようと思います。
在宅勤務のさぼりまとめ
今回は在宅勤務の正直さぼれてしまう実態について、僕のさぼり事情を元にお話しました。
なにも計画なくさぼってしまうと場合によってはバレて問題になるので、ある程度そのあたりのコントロールが効く人であれば、快適な業務を楽しめると思います。
在宅勤務でさぼることを覚えたら一人前や!
どうも、やま氏(@aiyamama1)です。 今回は、ホワイトデーにおすすめなチョコを紹介します。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https:[…]
どうも、やま氏(@aiyamama1)です。 今回は、本命のホワイトデーにおすすめなお返しを紹介します。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://yamar[…]